由緒と歴史
勧請の歴史は古く永治元年(1141年)と
伝えられています。
							山の神である大山咋神を
お祭りしております。
							大山は日枝(比叡)山を意味し、
							「咋」は主の意味と考えられています。
						御祭神
御神徳
大山咋神
(おおやまくいのかみ)
山の神・方除の神・殖産興業の神
				- 永治元年
(1141) - 三仏寺城主飛騨守平時輔、片野・石浦境の山上に近江坂本より「日吉山王宮」を勧請。神猿伝説。
 - 養和元年
(1181) - 木曾義仲の兵火にかかり日吉社を焼く。片野の里人杉ケ平にご神体を移し片野村の産土神とする。
 - 天正十六年
(1588) - 飛騨国守金森長近築城及び城下町造営に着手。
 - 慶長五年
(1600) - 日吉山王宮を杉ケ平より現在地へ奉遷。
社殿を造営し城の鎮護神及び高山南半分の産土神と定める。
社僧真言宗国分寺良伝。(後世松樹院) - 元禄五年
(1652) - 飛騨一国幕府天領となる。高山祭屋台の本格的建造が始まる。
 - 享保十四年
(1729) - 拝殿下に大鳥居を建て、代官長谷川忠宗「日吉宮」の社号額を寄進する。
 - 寛政八年
(1796) - 川原町にお旅所始まる。
 - 文化十三年
(1816) - 本社神輿一対二座を建造。
 - 明治元年
(1868) - 神仏分離令により山王宮は日枝神社となる。
 - 明治二十三年
(1890) - 青竜臺組の永年宮本を廃し各組交代の宮本制度を定める。
 - 昭和十三年
(1938) - 新本殿竣工。旧本殿を富士神社とする。
 - 平成八年
(1996) - 遷座四百年祭記念臨時大祭執行。
四月十三日より三日間、国内277社招請。 - 平成二十八年
(2016) - 「高山祭の屋台行事」ユネスコ無形文化遺産に登録
 
				末社と祭神
- 天満神社
 - 菅原道真公
(スガワラミチザネコウ) - 稲荷神社
 - 倉稲魂神
(ウガノミタマノカミ) - 恵比寿神社
 - 八重事代主神
(ヤエコトシロヌシノカミ) - 富士神社
 - 木花開耶比売
(コノハナサクヤヒメ) - 金毘羅神社
 - 大物主神
(オオモノヌシノカミ) - 産土神社
 - 高皇産霊神
(タカミムスビノカミ)
神皇産霊神
(カミムスビノカミ) - 神明神社
 - 天照大神
(アマテラスオオミカミ)
別名杉ケ谷神明神社 
 
 
 
 


